科目名 | 時間数 | 授業の方法 |
---|---|---|
医療的ケア演習 | 8時間 | スクーリングにより喀痰吸引を3時間、経管栄養を2時間、救命蘇生法を3時間実施する |
【授業の目的・ねらい】 | 〇医療的ケアを安全・適切に実施するために必要な知識・技術を習得する | |
【授業全体の内容の概要】 | ○医療的ケア演習に臨み全般的説明(人間の尊厳とチーム医療を含む) | |
○喀痰吸引(基礎的知識をもとに実施手順を講義と演習により学ぶ) | ||
○経管栄養(基礎的知識をもとに実施手順を講義と演習により学ぶ) | ||
○救命蘇生法(基礎的知識をもとに実施手順を講義と演習により学ぶ) | ||
【授業修了時の達成課題】 | ○実務者研修課程(通信)で学んだ知識・技術を確実に習得し、活用できる。 | |
○知識・技術を総合的に活用し、演習で学んだ手法を安全に行うことが出来る。 | ||
○介護計画を踏まえ、安全確保・事故防止、家族との連携・支援、多職種、他機関との連携を行うことができる。 | ||
授業の日程と各回のテーマ・内容・授業方針 | ||
【喀痰吸引】 | 3時間 | |
喀痰吸引(基礎的知識をもとに実施手順を演習により学ぶ) | ||
演習 | ||
【経管栄養】 | 2時間(喀痰吸引) | |
経管栄養(基礎的知識をもとに実施手順を演習により学ぶ) | ||
演習(経管栄養) | ||
【救命蘇生法】 | 3時間 | |
救命蘇生法(基礎的知識をもとに実施手順を演習により学ぶ) | ||
演習(救命蘇生法) | ||
【使用テキスト】 | 日本医療企画株式会社 実務者研修テキスト 第8巻(DVD付属) 中央法規出版株式会社 実務者研修テキスト 第5巻(DVD付属) その他、プリント等 |
|
【評価の方法及び基準】 | ・実技試験 60点以上で合格とし、この科目の修了を認定する ※60点未満の者は再度、試験・評価を行う |